2002-10-09 行きましょう この日を編集
2003-10-09 この日を編集
_ 携帯電話がズボンの中で
ズボンの中ってので
よからぬ想像をしたひとはいませんか?
爆発
http://japan.cnet.com/news/com/story/0,2000047668,20061314,00.htm
どうしたフィンランド!?!?
_ ビデオ
新作情報
http://chaos.oc.to/SON/new.html
2005-10-09 この日を編集
_ デパートの京都展
ようは、京都のおいしいお店がせいぞろいです。
食べたものは以下の4つです。
- 焼き鯖ずし http://www.ryoutei-fumiya.co.jp/
- ゆばまきてんぷら
- もんぶらん
- プリン
また食べたいものでございます(・∀・)
2007-10-09 この日を編集
_ 久しぶりの春秋冬用スーツ
新居への引越しでどこにいったかわからなくなっていましたが、やっと見つかりました。全部足を通してみましたが、
腹が出っ張って今年からもう着用できない
といった最悪のスーツはありませんでした(´・ω・`)ほっ
2009-10-09 この日を編集
_ gonzuiを使い始めました - (2) 構築メモ
自分で忘れてしまうので、メモを残します。2009/06にやった手順です。
環境
# cat /etc/redhat-release CentOS release 5.3 (Final) # uname -a Linux hogehogehost 2.6.18-128.1.10.el5 #1 SMP Thu May 7 10:39:21 EDT 2009 i686 i686 i386 GNU/Linux # gcc -v Using built-in specs. Target: i386-redhat-linux コンフィグオプション: ../configure --prefix=/usr --mandir=/usr/share/man --infodir=/usr/share/info --enable-shared --enable-threads=posix --enable-checking=release --with-system-zlib --enable-__cxa_atexit --disable-libunwind-exceptions --enable-libgcj-multifile --enable-languages=c,c++,objc,obj-c++,java,fortran,ada --enable-java-awt=gtk --disable-dssi --enable-plugin --with-java-home=/usr/lib/jvm/java-1.4.2-gcj-1.4.2.0/jre --with-cpu=generic --host=i386-redhat-linux スレッドモデル: posix gcc バージョン 4.1.2 20080704 (Red Hat 4.1.2-44)
1. gonzuiを取得
- 公式ページ。開発は止まっています。
2. bdb-0.5.9を取得、インストール
- bdbは新しいものでは動かない。rubyも1.9系では動きません。
# wget http://moulon.inra.fr/pub/ruby/bdb-0.5.9.tar.gz # tar xzvf bdb-0.5.9.tar.gz # /usr/bin/ruby1.8.6 extconf.rb # make | tee make.log # make install | tee make_install.log
3. langscanをダウンロード、解凍
# wget http://prdownloads.sourceforge.net/gonzui/langscan-1.2.tar.gz # tar xzvf langscan-1.2
4. gonzuiソースをダウンロード、解凍
# wget http://prdownloads.sourceforge.net/gonzui/gonzui-1.2.tar.gz # tar xzvf gonzui-1.2.tar.gz # cd gonzui-1.2
5. gonzui同梱のlangscanを入れ替え、configureを編集
# cd /usr/local/src # ls : gonzui-1.2/ langscan-1.2/ :
# cd gonzui-1.2 # mv langscan/ruby langscan/.ruby # cp -Rp ../langscan-1.2/langscan/ruby* langscan
(configure.acを以下のように編集) # diff configure.ac* --- gonzui-1.2/configure.ac.orig 2005-07-05 00:07:52.000000000 +0900 +++ gonzui-1.2/configure.ac 2007-07-28 06:00:49.000000000 +0900 @@ -24,6 +24,8 @@ AC_PATH_PROG(OCAMLLEX, ocamllex, no) AM_CONDITIONAL(OCAML_AVAILABLE, test "$OCAMLC" != no -a "$OCAMLLEX" != no) +AM_CONDITIONAL(RUBY_RIPPER_AVAILABLE, $RUBY -e 'require "ripper"' > /dev/null 2>&1) + AC_OUTPUT([ Makefile catalog/Makefile doc/Makefile @@ -53,6 +55,8 @@ langscan/rpmspec/test/Makefile langscan/ruby/Makefile langscan/ruby/test/Makefile + langscan/ruby/compat/Makefile + langscan/ruby/compat/ripper/Makefile langscan/sh/Makefile langscan/sh/test/Makefile tests/Makefile
6. コンパイル、インストール
# aclocal # automake # autoconf # ./configure # make | tee make.log # make install | tee make_install.log
こちらを参考にしています。
_ きょうのつぶやき : 78回
2011-10-09 この日を編集
_ 二年ぶりにアリス館志賀とフローリィに行ってきました
アリス館志賀の外には子供が遊ぶ遊具や、自転車もどきの乗り物がたくさんあって楽しめます。以前よりも次男が大きくなり、ほおっておいても乗り物を乗り回していました。夫婦そろって感銘を受けておりました。
そしてアリス館志賀の館内へ
原子力発電所の仕組みや必要性に関して、不思議の国のアリスになぞらえて化石のようなIT設備が配備されています。
変なものがありそうだなぁと思って、検めてウロウロしていたらやっぱりありました。
核分裂ゲーム!
なお、触る気は起きませんでした。。。
そのあとは花のミュージアム「フローリィ」へ
ここは巨大な滑り台があるので、2歳くらいからのお子様も30分くらいは楽しめます。この中のイベントルームでも志賀原子力発電所のクリーンさ・重要さを訴えるようなスライドが流れていました。誰が聴いているんだろうなぁ。。
熊とも豚ともとれる不思議な植え込みがあったのでパチリ。
二つとも、志賀町にございます。もちろん、北陸電力志賀原子力発電所の近くです。このご時世、北陸電力志賀原子力発電所の真横の施設へどれだけの人が来るのかなぁ、とも思います。
ついでに
発電所正門の前も通って巌門へ行ってきました。外人さんだらけ。。。
ここもそんなもんかと思っていたら、妻が中国語・台湾語の書かれている旧くなって錆びついた看板を見つけました。昔から海外向けの観光地にもなっているんですね。
2016-10-09 この日を編集
_ 最近購入した漫画と子供達の漫画について
アニメしか知らない子供達は、こち亀終了のニュースに 漫画なの?!
と驚いていました。
最近ジョジョを読むようになりましたので、ジョジョSSと共に布教に励む父です。
以下、購入した漫画です。
ダンジョン飯
ダンジョン飯 1巻 (HARTA COMIX)
KADOKAWA
¥614
ダンジョン飯 2巻 (HARTA COMIX)
KADOKAWA
¥614
ダンジョン飯 3巻 (HARTA COMIX)
KADOKAWA
¥614
こち亀関連
週刊少年ジャンプ 2016年10月3日号 42号
集英社
¥1,099
こちら葛飾区亀有公園前派出所 200 特装版 40周年記念 (ジャンプコミックス)
集英社
¥972
こちら、ジョジョSS
まだまだ駆け出しで手駒が足りない・・・
_ チョッパー [バド来いよ〜来ないと貸した金に利子つけるぞぅ(‾ー‾)]