2005-11-16 この日を編集
_ 悪意のあるソフトウェアの削除ツール
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/11/14/9837.html
知らないうちに悪意のあるソフトウェアを
自分のPC内に飼ってる人は意外と多いのでしょう。
Microsoftにしては英断ですね(σ・∀・)σ
2006-11-16 この日を編集
_ 職場ではFirefox派です
Firefox 2.0に乗り換えました。ついでにgreasemonkeyも入れて、快適この上ないブラウジングです(・∀・)
1.5との互換性
互換がないとみなされた、Scroll With IMEは、MR Tech's Local Installを導入して、不便なく使えています。
あとはTab Mix Plugの英語版を使っていますが、翻訳されていなくても動作に支障がないため、快適です。
家でも
Sleipnirの代わりに使いたいのですが、やはりスペックが追いつきません(´・ω・`)
2009-11-16 この日を編集
_ お財布
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/n_seikatsu__20091115_2/story/15gendainet05020595/ 「中身がシッチャカメッチャカな上、膨れ上がった〈ブタ財布〉状態の時は、 お金の使い方が荒くなっているもの。 お札にレシートが紛れ込んでいるような財布では、 現金がいくら残っていて、どれだけ使ったのかも把握できない。 これじゃあ、お金が貯まるわけがない。 財布をキレイにしない限り、家計の管理はできません。 財布の使い分けは手間がかかるし、根気もいりますが、 お金の流れを押さえるのは、貯蓄の第一歩です。 リッチな人の財布は、例外なくスッキリと整理されています」
リッチな人の財布は、例外なくスッキリと整理されています
リッチな人の財布は、例外なくスッキリと整理されています
リッチな人の財布は、例外なくスッキリと整理されています
あれっ、お金がなくてリッチじゃなくても、もすっきりしている私の財布って・・・
_ これで話題をとれるビジネスマンに・・・
_ 突撃取材で逮捕
社内での擁護にもほどがある・・・
同僚が逮捕されたTBSスタッフは、
署員に対し「なぜ彼だけが逮捕されるんですか」と詰め寄るシーンも。
女性スタッフも「みんなやってるでしょ」と援護したが、
他社カメラマンから「やってねーよ」と否定されていた。
[報知新聞よりより引用]
同じ年じゃない、何やってるの(σ´∀`)
_ Sinatraをよく知ろうと思い立ったが吉日 - (1) READMEのとおりにやってみる
Sinatraとは??
SinatraはRubyで下記のような最小労力で
手早くウェブアプリケーションを作成するためのDSLです。
[Sinatra: README(Japanese)より引用]
# myapp.rb require 'rubygems' require 'sinatra' get '/' do 'Hello world!' end
まずはWindows環境でインストール、動かしてみる
>gem install sinatra Successfully installed rack-1.0.1 Successfully installed sinatra-0.9.4 2 gems installed Installing ri documentation for rack-1.0.1... Installing ri documentation for sinatra-0.9.4... Installing RDoc documentation for rack-1.0.1... Installing RDoc documentation for sinatra-0.9.4...
先のmyapp.rbを作成した後
#ruby myapp.rb == Sinatra/0.9.4 has taken the stage on 4567 for development with backup from WEBrick [2009-11-16 13:56:35] INFO WEBrick 1.3.1 [2009-11-16 13:56:35] INFO ruby 1.8.6 (2008-03-03) [i386-mswin32] [2009-11-16 13:56:35] INFO WEBrick::HTTPServer#start: pid=2236 port=4567
localhost:4567にアクセスすると、これだけでした。
get 定義を追加
get '/hello/:name' do "Hello #{params[:name]}!" end
http://localhost:4567/hello/hogeにアクセスすると、DOSプロンプトでは以下のように出力されました。
127.0.0.1 - - [16/Nov/2009 14:01:19] "GET /hello/hoge HTTP/1.1" 200 11 0.0000 localhost - - [16/Nov/2009:14:01:19 東京 (標準時)] "GET /hello/hoge HTTP/1.1" 200 11 - -> /hello/hoge
なんか簡単(;~ー~A
でも、いちいちコード書き換えた場合に、Ctrl+Cでプロセスを止めることが億劫になってきました。
というわけで、公式ページのFAQを読んでみた
開発時のオートリロードにはshotgun
インストール
>gem install shotgun Successfully installed configuration-1.1.0 Successfully installed launchy-0.3.3 Successfully installed shotgun-0.4 3 gems installed Installing ri documentation for configuration-1.1.0... Installing ri documentation for launchy-0.3.3... Installing ri documentation for shotgun-0.4... Installing RDoc documentation for configuration-1.1.0... Installing RDoc documentation for launchy-0.3.3... Installing RDoc documentation for shotgun-0.4...
先のmyapp.rbを例とした場合、config.ruの中身は以下のとおり。
require 'myapp' run Sinatra::Application
以下のように起動します
shotgun.bat -p 4567 config.ru [2009-11-16 15:06:00] INFO WEBrick 1.3.1 [2009-11-16 15:06:00] INFO ruby 1.8.6 (2008-03-03) [i386-mswin32] == Shotgun starting Rack::Handler::WEBrick on :4567 [2009-11-16 15:06:00] INFO WEBrick::HTTPServer#start: pid=3544 port=4567
でも、mswin32版1.8.6では、forkできないので失敗しました。*1
Can I run Sinatra under Ruby 1.9?
Yes. As of Sinatra 0.9.2, Sinatra is fully Ruby 1.9 and Rack 1.0 compatible.
∑(~□~;ノ)ノ!!すごい。
How do I escape html?
helpers do include Rack::Utils alias_method :h, :escape_html end
でhメソッドを呼び出せと。
なぜ、hというメソッド名?*2
簡単だー
Sinatraから、Growl for Windowsへの垂れ流しもできました。Railsは面倒なことも多く、Sinatra手軽で万歳です。
さて
GAEを試すための布石とするか、もうちょっとSinatra触ってみるか・・・