2011-10-02 [長年日記] この日を編集
_ 第25回春日温泉まつりに行ってきました
実父母叔母がここ数年どっぷりハマっている春日温泉まつりに行ってきました。第25回って思いの外盛況。。
詳細が記載されたチラシ(PDF)はコチラです。
実父母叔母の目的
私達家族の目的
- 上記同様、お風呂
- 特設足湯コーナー
- こども祭りコーナー
- ふわふわウサピョン
- うまいもん広場
- 一応期待して・・・
春日温泉に到着
9:30頃だと駐車場も空いており、閑散としていました。確かに肌寒い朝でしたし、客足も鈍っている様子。
まずは子供達をふわふわウサピョンに入れて恒例の体力消費タイム。その間にチャリティー太巻きづくり大会へエントリー。そしてこれが過ちだったのです。。。
時間があるのでお風呂へ。ゆ~とりあ越中は30分ずつの入浴制限を行っており、ずらりと並んでいたので退散。Windyのお風呂へ。お風呂のグレードはまぁこんなもの、昼間のお風呂を満喫してきました。
昼食は一応期待していたうまいもん広場へ。美味しいものを食べたい人は諦めて、春日温泉まつりにはお弁当を持って行きましょう。みょうが寿司は美味しそうでした。
そして艱難辛苦の待ち受ける太巻きづくり大会が始まる・・・
70メートルの太巻きを作ろうとの試みです。
事前に実母から「すっごい時間かかってたわよ」と聴いていていましたが、今年もその通りでした。来年参加される方へ向けて、辛かったことと対策になりそうなことを記載します。
大体の時間
詳細は覚えてないけどおおまかに。
12:00 | 集合時間 |
---|---|
12:05 | 巻きすを並べる作業に入る |
12:15 | スタッフが巻きすをまっすぐ並んでいるかチェックする時間が続く |
12:30 | ごはん・海苔・具が入ったパックが配られる |
12:40 | 海苔をしく |
12:45 | 海苔が足りないところにスタッフがチェック、不足分を配りに行く |
12:55 | ご飯を載せる。足りないところにスタッフがチェック、不足分を配りにいく。 |
13:00 | 体調不良の方が出てしまい、救急車が呼ばれる |
13:10 | 巻きはじめる前の手順説明が延々と続く。救急車が来る。 |
13:20 | やっと巻き巻き |
13:30 | 巻いた太巻きを切って解散 |
ご覧の通り、90分近い作業工程です。
来年参加される方へのアドバイス
- 椅子を持って行きましょう
- 何か食べておきましょう。
- 90分かかるので空腹では辛いです。
- スタッフが不足しており、チェックや配付が遅いですが諦めましょう
- スタッフをテーブルに一人用意しておけば、半分で終わるのにな。
- 頑固なおばあちゃんとの共同作業になったら諦めましょう
意外と
お味はおいしゅうございました。これで美味しくなかったら参加者の感情は爆発してたんじゃないかなぁ。。。
実父母叔母にとって肝心の
抽選では、洗剤とレモンサイダー一箱でした'`,、('∀`) '`,、'`,、'`,、'`,、
場所はこちら。
*1 昨年はリバーリトリート雅樂倶のお風呂も入れたらしいのですが、今年から入れなくなったそうです。
*2 お味はイマイチ
2011-10-06 [長年日記] この日を編集
_ 夜泣きの友となってくれたiPod touchを発売してくれたSteve Jobs へ感謝しています
私が所有した初めてのApple製品である、初代iPod touch。iPod touchが無かったら、私は夜泣き状態の次男を抱っこしたまま途方にくれていたに違いありません。iPod touchがあったから、抱っこしながら家中を歩いているとき、退屈せずに済みました。何ヶ月も続いたこの苦難に、iPod touchというステキな端末があればこそ、立ち向かえたと思います。
次男はもう大きくなって夜泣きすることも無くなりましたが、隙あらばiPhone4をいじりに近寄ってきます。*1
ただただ、感謝です。
Apple has lost a visionary and creative genius, and the world has lost an amazing human being. Those of us who have been fortunate enough to know and work with Steve have lost a dear friend and an inspiring mentor. Steve leaves behind a company that only he could have built, and his spirit will forever be the foundation of Apple.
[Apple - Remembering Steve Jobsより引用]
*1 触らせないけど( ´_ゝ`)
2011-10-07 [長年日記] この日を編集
_ 35歳プログラマ定年説はもう時代遅れ。職業プログラマは32歳定年説を推します
今冬のチーム体制を議論する季節になってきました。とうとう私はプログラマとして招へいされることが無くなりました。
ジョジョの奇妙な冒険第二部風に現状を説明すると以下です。
tamoot は・・・二度と Ruby on Rails を使った開発のお仕事には戻れなかった・・・ サポートのようなお仕事と、バグ調査・パッチ作成のお仕事との中間の生命体となり永遠に会社をさまようのだ そして開発のお仕事をしたいと思っても招へいされないので・・・・ -- そのうち tamoot は考えるのをやめた
私をプログラム開発業務へまわすデメリット
客観的に見て以下です。弊社ならやはり定年として扱われても仕方ありません。
- 時間単価が高い
- 偉い人はプログラミングごとき下流の作業は単価の安いやつにやらせるという方針です。
- 明らかに間違ってるとは思いますけどね。。
- 地獄のミサワのように浮いていた・目障り
- 以下のようなことを時折メーリングリストで発言する私は、動けばいい。保守しやすい構造やコーディングより何よりも納期が大切という方針の弊社では、やっかいがられても仕方ありません*1。郷に入っては郷に従えを逆で行っていたんですね。
- 「オブジェクト指向的にどうのこうの、クラス設計がどうのこうの、ちょっと違うクナーイ」
- 「保守しやすいよう、トレースログを分離しマショウヨー」
- 「Tracにそれなりの規約書いたから遵守してホシイナー」
- 「勉強会しましょうよ。良いコード書きまショウヨー」
- 「私のやってきてることをTracで共有シヨウヨー」
- 以下のようなことを時折メーリングリストで発言する私は、動けばいい。保守しやすい構造やコーディングより何よりも納期が大切という方針の弊社では、やっかいがられても仕方ありません*1。郷に入っては郷に従えを逆で行っていたんですね。
さて、定年を迎えたのだから、職業プログラマとしての7年を振り返りますね。
やってきたこと(習熟してる・してないはおいておいて)
言語周り | C、C++、Java、Ruby(JRuby) |
---|---|
OS周り | WindowsServer系、Redhat・SUSE、ShellScript |
開発周り | SWT、Ruby on Rails |
通算行数 | こんなの骨の髄までウォーターフォールが染みついてないので書きませんが、自慢したい人はいるんだろーなー |
んまーたいしたことありませんね。
楽しかったこと
- Ruby on Railsを使い始めたとき、ちゃんとテストコードを書く時間をもらえたこと
- 自他含めて、何個もバグが見つかった
- EclipseRCPを使ったデスクトップアプリケーションの開発
- オープンソースのソースコードを見たこと
- Eclipse、JRuby、Rubyのコードを見ていろいろ思うところがあった。勉強になりました。
- 人のソースコードの意図がきっちり理解できたとき*2
びっくりしたこと
- リリースのたびに、CVSへ圧縮ファイルをコミットしていた一年目
- さすがにこの作業、すぐ無くなったからもういいですけど(>_<)
- 特定javaソースは、Eclipseをハングさせるくらい長かったこと
- StaleObjectErrorをやり過ごすコードを見かけたこと
- subversionのマージ作業が一大イベントと化していること
つらかったこと
- ボタンぽちっと押したら、二時間後にならないとexcelに○×をつけられないテストを繰り返していたこと
- ウォーターフォールであるがゆえに、1行の修正でも、A4用紙5枚くらいの反省文が必要なこと
- 良い結果につながっていればいいものの、結局どこかの誰かが同じことをやらかしていて、反省文が全く生かされないことをみんなわかっているから本当に辛い
- 「なんでできないの?」と言われること
- ソース行数の見積もり == 作業の難易度 という風潮
- 状態遷移とか必要と思って仕様書に書いたら「それは付録程度の内容だね」と言われたこと
最後に思うところを書きます
いろいろ努力してきましたが、最終的にはバグを量産する、品質の良くない開発者になっていました。この先バグを量産させるより、大き目なプロジェクトに携わっている経歴の長さを買われ、中間に入る業務に入れられることも仕方ないよなぁと、何となく先が見えていました。
ただ、やはりこうやって人員計画に現れてくるといろいろこみ上げてくるものがあり、日記に残しておこうと思いました。
でもこれで、新しいバグを仕込んでしまう業から逃れられると思ったら少し気が楽になっています。時間の無い中で、仕様を決めて、設計*3をして、プログラミングとテストの時間はいつも締め切りを早められて、バグがいっぱいできて、ごめんなさい文章を書く。このダメ職業プログラマの連鎖から抜けられることができたのです。ジョジョの奇妙な冒険第二部で言うと、死の結婚指輪の解毒剤をエシディシ・ワムウから勝ち取ったような想いです。
立つ鳥後を濁さずとして去るのではなく、先日書いているように知っていることは後生に伝えたいと考えています。ただ、肝心の若手は参加してくれそうにない状況です。若手君・さん たちが忙しいのはわかるけど、もうちょっと広い視点で先を見てほしいなぁと思い悲しいです。嫌われてるのかな、ハハッ(^_^)v
今の会社を通して、自分の書いたプログラムを世に出すことは無くなります。バグを絶対仕込んでしまう不安がどうしても取り切れずにここ数年プログラミングしてきたので、こうやって書かなくてよい機会をもらえたのは幸運であると考えたいです。残してきたバグもありますが、後ろ髪引かれることなく、好きなプログラミングができそうだなと思っています。 これからもtDiaryのプラグインをちょこちょこ書いたり、Rails3にも手を出してみたいと思います。
と、いうわけで35歳プログラマ定年説どころか、職業プログラマは32歳定年を突きつけられたことによる振り返りと今後の決意でした。自分の立ち位置をよく理解するようにして、職業プログラマとしての定年がやってきても前向きに捉えるようにしたいですね!もしくは・・・みなさん、良くない開発環境にある会社を抜けるような準備をしておいてくださいね!
2011-10-08 [長年日記] この日を編集
_ 呉羽山テレビ塔すぐそば、「珈琲 青い丘」でのランチに行ってきました
なぜか前日に課内全員へ「昼は妻と食事してきます」と宣言してきたお昼、行ってきたのは呉羽山にある、「青い丘」です。
ベーコンとハンバーグのランチを頼みました。燻製ベーコン、大変おいしゅうございました。1000円とは驚きです。
中学校のときは週に三回も走りに行っていた城山に、結婚して妻とランチを食べに行こうとは思いませんでした。あまりにも美味しかったので一人でもまた行きたい、と思いました。今度はコーヒーをいただいてこよう( ・∀・)ノ
- お店の方によるブログ
五福方面から呉羽山に上って、トンネルの手前で左に曲がる小道があります(偉そうに書きましたが道に迷いました)
2011-10-09 [長年日記] この日を編集
_ 二年ぶりにアリス館志賀とフローリィに行ってきました
アリス館志賀の外には子供が遊ぶ遊具や、自転車もどきの乗り物がたくさんあって楽しめます。以前よりも次男が大きくなり、ほおっておいても乗り物を乗り回していました。夫婦そろって感銘を受けておりました。
そしてアリス館志賀の館内へ
原子力発電所の仕組みや必要性に関して、不思議の国のアリスになぞらえて化石のようなIT設備が配備されています。
変なものがありそうだなぁと思って、検めてウロウロしていたらやっぱりありました。
核分裂ゲーム!
なお、触る気は起きませんでした。。。
そのあとは花のミュージアム「フローリィ」へ
ここは巨大な滑り台があるので、2歳くらいからのお子様も30分くらいは楽しめます。この中のイベントルームでも志賀原子力発電所のクリーンさ・重要さを訴えるようなスライドが流れていました。誰が聴いているんだろうなぁ。。
熊とも豚ともとれる不思議な植え込みがあったのでパチリ。
二つとも、志賀町にございます。もちろん、北陸電力志賀原子力発電所の近くです。このご時世、北陸電力志賀原子力発電所の真横の施設へどれだけの人が来るのかなぁ、とも思います。
ついでに
発電所正門の前も通って巌門へ行ってきました。外人さんだらけ。。。
ここもそんなもんかと思っていたら、妻が中国語・台湾語の書かれている旧くなって錆びついた看板を見つけました。昔から海外向けの観光地にもなっているんですね。
2011-10-11 [長年日記] この日を編集
_ 久々に登場した、iPhone用LivedoorReaderクライアント 「Laddr」
@touch_lab さんの紹介記事を読み、有料版を速攻で購入しました。
コレまでは下記の AeroReaderを使っていました。
AeroReaderと勝手に比較することで、特徴が見えてきました。
項目 | AeroReader | Laddr |
---|---|---|
見た目 | シンプル | faviconを取得していて華やか |
連携 | Livedoorクリップ/メール/Safari | SMS/メール/Safari/Evernote/Twitter/Facebook/Read It Later/Instapaper/Tumblr/Google Reader/Delicious/Pinboard |
ピン操作 | 削除/内部ブラウザ | 削除/内部ブラウザ/Read It Later/Instapaper |
AeroReaderリリース当時には無かった、種々の連携サービスを利用できる点が違いますね。AeroReaderはiPod touch/iPhone3G/iPhone4と利用してきましたが、動作は安定しており、落ちることはまずありませんでした。
しばらくはLaddrを利用してみたいと思います。
2011-10-15 [長年日記] この日を編集
_ TOSHIBA VARDIA RD-S300 のDVDトレイが閉まらなくなったのでメンテナンス
購入して4年目、DVDトレイを閉めても開く。閉めても開く。閉めても閉めても開きます。
素直に修理へ出すのも癪ですから、まずは キーワードRD-S300 TOSHIBA 故障でググりました。
価格.comの書き込みに症状が全く同一のものがありました。
トレイを開くと奥に白いプーリーが見えます。これに黒い角ベルトが掛けてあるのですが
大方の原因はこれがスリップしている為だと思います。
このベルトはトレイの開閉機構とそれを駆動させるモーターを繋いでいます。
本機は常にファンで換気されているので短期間でこの角ベルトがうす汚れプーリーが
スリップしている訳です。
トレイが閉め切られる直前にディスクのハブ(ディスクの真ん中の穴)を
チャックする過程があるのですが、それにはちょっと力が要る様で
スリップしたままチャックされないとトレイが自動的に排出されてしまいます。
それでなかなか閉まらないわけです。
:
この機種2台使ってます、1台が変な開け閉めでしたが、
綿棒をぬらして手前だけ拭いてみたら良い感じです。
[価格.com - 『トレイ開閉の不具合改善』 東芝 VARDIA RD-S300 のクチコミ掲示板より引用]
というわけで実際にやってみました。矢印のあたりで、ゴムと歯車みたいなやつの間に綿棒を挟んでちょいちょいと拭きました。黒い細いゴムがかかってる歯車みたいなやつをちょろっと回して、またちょいちょい。別に埃は取れませんでした。
するとまぁ無事治りました。開閉するようになったので一安心です。
何でも一度は調べてみるもんですねぇ。これで我が家初のブルーレイディスク機器はまだまだ先になりました。
2011-10-16 [長年日記] この日を編集
_ #tDiary 用 IE9 + Windows7ジャンプリストプラグイン素案
IE9まとめサイトからそのまんま参考にしたコードです。
上記プラグインを有効にして、IE9でtDiaryを開きます。その後[ツール]-[スタートメニューにサイトを追加]を選ぶと、スタートメニューに出てきます。そこを右クリックして[タスクバー追加]を選ぶと、この日記がタスクバーに現れます。
アイコンにマウスカーソルを持って行き、右クリックすると以下のようなメニューが出ます。
いろいろ思ったこと
- IE9かどうかの判定していない
- ちゃんとピン留めサイトの開発者向けドキュメントを読まないと・・・
- http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/gg491731%28v=VS.85%29.aspx
- 人によって表示したい内容が異なるから、設定画面で自由に変更するほうが便利
- Windows7+IE9ユーザにとっては便利なはず
2011-10-19 [長年日記] この日を編集
_ iPhoneアプリ「富山カレーちゃん時計」をインストールして富山カレーフェスタへ! #tcf2011
@tomo_klotho さんによって、Android版 富山カレーちゃん時計 に引き続き、iPhone版もリリースされました!
富山カレーフェスタのマスコットキャラ「富山カレーちゃん」の時計です。 顔をタッチすると萌えボイスが聴けるよ! 富山カレーフェスタ2011開催までのカウントダウン機能付き。
富山カレーフェスタって?
facebookページをご覧ください。
2011年11月19/20に 富山市グランドプラザで開かれる 「富山カレーフェスタ2011」の 公式ページです。
行けるかなぁ・・・(´・ω・`)
以上、微力でもお手伝いしたい思いからの宣伝エントリでした。
2011-10-20 [長年日記] この日を編集
_ カメラ女子?のお買い物(と便乗)
ディズニーランドにそなえ、EOS Kiss X4を入れるカメラバッグ追加でーす。
Bianchi カメラメッセンジャーバッグ ボンディングメッセンジャーバッグL バイオレット EFCB-03-VIO
ビアンキ
(no price)
ディズニーランドといえば
予備電源でしょう。
SANYO USB出力付きリチウムイオンバッテリー (専用高容量リチウムイオン電池使用) KBC-L2BS
三洋電機
¥9,980
2011-10-22 [長年日記] この日を編集
_ 小学校の同窓会が開かれました。
出席率は70%とすさまじい高さ。4~6年生と3年間受け持ってもらった担任の先生も来られて大変懐かしい時間でした。
私は長男と次男を連れて行きましたが、女性陣も皆子供を連れてきており、お母さんになっていてとても不思議でした。
0, 1, 2, 3, 4, 5, 6歳児勢揃いで、面倒を見てて楽しかったです。
来年はとやま古洞の森 - 自然活用村 -でバーベキューのプランが持ち上がったところでまた次回へ。
2011-10-23 [長年日記] この日を編集
_ 初!町内ビーチボールバレー大会に参加してきました
結果は二位。序盤は試合に出ず、最後の三試合に出るという体力の温存が功を奏し、バテることなく怪我も無くちょっとだけアタックを打ち込むという、運動音痴の私にしてはなかなかの形で終えることができました。
思いの外盛り上がり、来年以降の開催にも期待です。役員の皆様のがんばりに頭が下がります。
参考
ビーチボールバレーじゃなくて、一般的に認知度が高いビーチバレーでぐぐったらお尻の画像しか出てこないので、みなさん何を考えてるのかよくわかります。
参考2
ビーチバレーとビーチボールバレーと富山県の関わりについて、記載されているページが見つかりました。
しかし、室戸より2年遅れて54年に同様の競技を始めた富山県朝日町が“発祥の地”を名乗り、数百チームが集って全国大会も行っている。
(略)
もしかして、富山県朝日町が発祥の地ってのは、「ビーチボール競技」のことであり、「ビーチバレー」は、やはり、「アメリカ、カリフォルニア州サンタモニカのビーチレジャーとして始まったのが発祥」と理解すべきなのか。
それが、いつかしら、ビーチバレーとビーチボール競技とが混同されて、ビーチバレーは富山県朝日町が発祥の地と誤解されるに到ったのか。
[富山はビーチバレー発祥の地? じゃなかった!: 壺中山紫庵より引用]
wikipedia書いたのは誰だろう。やはり富山県民なのだろうか。
発祥の地の朝日町にはビーチボールのモニュメントが建っている。
[ビーチボールバレー - Wikipediaより引用]
_ 思わず夜更かししてしまった・・・
Life is beautiful: 福島第一にはメルトダウンした核燃料よりももっと危険なものがある経由で見たスライド・講演動画を読んでいたからです。
2011-10-30 [長年日記] この日を編集
_ 祝!tDiary 3.1.1 リリース
定期リリースおめでとうございます。
いつものように更新です。妻の日記のほうも新しくしておこう。
cd workspace/github/tdiary-core git branch 20111030.3.1.1 git checkout 20111030.3.1.1 git fetch -v git merge 20111030.3.1.1 official/master sudo service apache2 restart # fcgi環境のため (簡単な動作確認) git checkout master git merge master 2111030.3.1.1 sudo service apache2 restart # fcgi環境のため git push -n git push # fork先(github.com/tamoot/diary-core)へpush
自分用メモ
これまではindex.fcgi をapache参照先に手動コピーしていた。 @fdiary さんの 修正はindex.fcgiのパス(シンボリックリンクまたは実際の配置先)から相対的に fcgi_patch.rb をloadするので、手動コピーをやめてシンボリックリンクに変更。
問題はforkしているところにpushするとうっかり、手元の構成(shebang行*1)までpushしかねないというところ。たいしたことではございません。
自分用メモ2
妻のtDiaryも3.1.1へ。こっちは直接 github.com/tdiary/tdiary-core をcloneしていたため、直接pull。でも失敗。
面倒なので新しいディレクトリへclone。
git clone git://github.com/tdiary/tdiayr-core tdiary-core2
パスを直して動いたーと思っていたら、dataディレクトリ内のtdiary.confにプラグインがフルパスで保存されているため、古いディレクトリを参照してしまっており、新しいプラグインを参照できていなかった。そして気づくのに1時間もかかってしまってゲンナリorz
*1 本当はrvmの設定でなんとでもなる気がする
Before...
_ 会長@腹部 [コメントありがとうございます。多種多様なトレースログを残し続けねばならない宿命を背負ったソフトウェアなもので、あまり..]
_ ばしくし [なるほど。 業務システムの世界では、32歳で実装から離れちゃうんですね。 寂しい話ですな。 自社Webサービスの世..]
_ 同意 [プログラムは、単価の安いやつにやらせる風潮 → この業界では、永久にプログラム品質は上がらない。いや、むしろ下がる一..]