2011-10-02 [長年日記]
_ 第25回春日温泉まつりに行ってきました
実父母叔母がここ数年どっぷりハマっている春日温泉まつりに行ってきました。第25回って思いの外盛況。。
詳細が記載されたチラシ(PDF)はコチラです。
実父母叔母の目的
私達家族の目的
- 上記同様、お風呂
- 特設足湯コーナー
- こども祭りコーナー
- ふわふわウサピョン
- うまいもん広場
- 一応期待して・・・
春日温泉に到着
9:30頃だと駐車場も空いており、閑散としていました。確かに肌寒い朝でしたし、客足も鈍っている様子。
まずは子供達をふわふわウサピョンに入れて恒例の体力消費タイム。その間にチャリティー太巻きづくり大会へエントリー。そしてこれが過ちだったのです。。。
時間があるのでお風呂へ。ゆ~とりあ越中は30分ずつの入浴制限を行っており、ずらりと並んでいたので退散。Windyのお風呂へ。お風呂のグレードはまぁこんなもの、昼間のお風呂を満喫してきました。
昼食は一応期待していたうまいもん広場へ。美味しいものを食べたい人は諦めて、春日温泉まつりにはお弁当を持って行きましょう。みょうが寿司は美味しそうでした。
そして艱難辛苦の待ち受ける太巻きづくり大会が始まる・・・
70メートルの太巻きを作ろうとの試みです。
事前に実母から「すっごい時間かかってたわよ」と聴いていていましたが、今年もその通りでした。来年参加される方へ向けて、辛かったことと対策になりそうなことを記載します。
大体の時間
詳細は覚えてないけどおおまかに。
12:00 | 集合時間 |
---|---|
12:05 | 巻きすを並べる作業に入る |
12:15 | スタッフが巻きすをまっすぐ並んでいるかチェックする時間が続く |
12:30 | ごはん・海苔・具が入ったパックが配られる |
12:40 | 海苔をしく |
12:45 | 海苔が足りないところにスタッフがチェック、不足分を配りに行く |
12:55 | ご飯を載せる。足りないところにスタッフがチェック、不足分を配りにいく。 |
13:00 | 体調不良の方が出てしまい、救急車が呼ばれる |
13:10 | 巻きはじめる前の手順説明が延々と続く。救急車が来る。 |
13:20 | やっと巻き巻き |
13:30 | 巻いた太巻きを切って解散 |
ご覧の通り、90分近い作業工程です。
来年参加される方へのアドバイス
- 椅子を持って行きましょう
- 何か食べておきましょう。
- 90分かかるので空腹では辛いです。
- スタッフが不足しており、チェックや配付が遅いですが諦めましょう
- スタッフをテーブルに一人用意しておけば、半分で終わるのにな。
- 頑固なおばあちゃんとの共同作業になったら諦めましょう
意外と
お味はおいしゅうございました。これで美味しくなかったら参加者の感情は爆発してたんじゃないかなぁ。。。
実父母叔母にとって肝心の
抽選では、洗剤とレモンサイダー一箱でした'`,、('∀`) '`,、'`,、'`,、'`,、
場所はこちら。
*1 昨年はリバーリトリート雅樂倶のお風呂も入れたらしいのですが、今年から入れなくなったそうです。
*2 お味はイマイチ
[ツッコミを入れる]