最新
追記
会長@腹部日記 [Ruby]
amazon
Android
ansible
apache
ATOK
au
Azure
css
daily_twitter
DevOps
Docker
EOS
ESXi
Evernote
Eye-Fi
family
farm
Firefox
FirefoxProfile
flexmock
flickr
foursquare
FriendFeed
git
github
gitlab
Google
Hiki
hokuriku.net
hokurikurb
hubot
iCloud
iddy
instagr.am
iPad
iPhone
iPod
Java
Javascript
JoJo
jQuery
JRuby
LDR
LINE
Linux
markdown
mattermost
NHK
NTT
OpenStack
PlantUML
PocketInformant
PostgreSQL
prezi
PSP
PTA
Python
Qiita
radiko
radio
Rails
RaspberryPi
Redmine
Ruby
ruby
Skins
smartfm
sony
Sphinx
svn
tDiary
Thunderbird
Toodledo
Trac
tumblr
TV
Tv
twitter
Ubuntu
vagrant
VisualStudioCode
VPS
weechat
Wii
Windows
windows
YahooApplication
zsh
いや〜ん
えいが
おんなのこ
くるま
げーむ
さくら
しゅうしょく
しょく
とれねこ
ほすぃ
ほん
まじめ
まぬけ
ゆき
ガンダム
ゲーム
ジョジョ
テスト
ネタ
パン
パン屋
レゴ
ワ〜ク
ワ~ク
五時後
妻語録
学
家電
富山
将棋
小ねた
懸賞生活
料理
本
柴犬
楽天
池多
短歌
石川
腹部
自戒
西武
食
食事メモ
(´・ω・`)
Ruby
2004-07-19#p01
いろいろverUp
2005-05-30#p01
wema-2.0.1
2005-09-22#p01
レンタルサーバ上のruby
2005-09-23#p01
レンタルサーバ上のruby (2)
2005-09-24#p01
レンタルサーバ上のruby (3)
2005-10-30#p01
レンタルサーバ上のruby (4)
2005-11-03#p01
Rubyの作者さんの日常
2005-11-20#p03
オープンソースマガジン12月号
2006-01-13#p01
会社でのhiki
2006-02-28#p02
課内でのhikiの評判
2006-03-01#p01
ワイフハックではありませんが
2006-03-02#p02
テーマ変更、hikiアップデート
2006-03-03#p02
テーマ確認用に
2006-04-09#p02
hikiとtDiaryの違い
2006-06-06#p01
最近の仕事は
2006-06-24#p01
タイトル画像
2006-07-04#p01
hikiアップデート
2007-03-07#p02
やっぱり来ました
2007-04-01#p02
買いたい・・・
2007-12-13#p01
Rubyの開発環境が無くなっていた
2007-12-26#p01
ruby 1.8.6を利用
2008-01-03#p01
2008年は
2008-01-24#p01
flickrSLiDR向け手抜きプラグイン
2008-01-24#p02
Flickr の写真をブログへ載せるための Bookmarklet
2008-02-14#p01
仕事でのRuby
2008-02-24#p01
お試しRuby on Rails (1)
2008-03-19#p01
Ruby on Rails
の開発に巻き込まれているわけですが
2008-05-11#p01
ファーム1.1.4のその後、iPod touchでRuby
2008-05-27#p01
平たく言えば怒られました
2008-06-14#p01
gonzuiを使い始めました
2008-07-19#p01
めずらしく図書購入依頼がとおりそうです
2008-07-31#p01
初めてのRuby(Yugui)
が会社に届きました
2008-08-26#p01
iPhone/iPod touchで自分のLivedoor Clipを参照したい
2008-08-27#p01
iPhone/iPod touch対応tDiaryに失敗
2008-09-02#p01
iPhoneからはてなグラフへのデータ入力を簡単にする (1)
2008-10-28#p02
Ruby 1.9.1 preview1 をコンパイルしてみる
2008-11-07#p01
実践Rails を会社で買ってもらうことに
2008-11-15#p01
実践Railsが届きました
2009-02-11#p01
flattenで大ハマリ
2009-04-09#p01
初! NetBeansでRuby on Rails
2009-05-13#p01
レンタルサーバでruby-1.9.1-p129をコンパイル
2009-05-26#p01
Ruby逆引きハンドブックを会社で注文
2009-05-27#p01
Ruby逆引きハンドブックを会社で注文 (2)
2009-07-17#p01
第1回Hokuriku.rb(北陸Ruby勉強会)開催決定
2009-07-26#p01
北陸Ruby勉強会 - (1)
2009-07-27#p01
twitterなるものをはじめてみました
2009-07-28#p01
TableDefinitionを使って、Migrationファイルをちょっとだけ便利にする
2009-08-05#p01
tDiaryを2.3.3へアップデート、ついでにcss修正
2009-08-05#p02
[tDiary-devel] all_filtersとかload_pluginsが呼ばれ過ぎで遅い件
2009-08-10#p01
社内proxyでの Hiki 0.8.8
2009-08-11#p02
notify_miniblog.rbを修正
2009-08-11#p04
Hiki 0.8.8でのproxy環境におけるamazon.rbのエラー
2009-08-12#p02
tDiaryのSVNリポジトリを追いかける環境を作成する - (1)
2009-08-13#p01
レンタルサーバのHikiを0.8.8にアップデート
2009-08-13#p02
さくらインターネットサーバにsubversion 1.6.4をインストール
2009-08-17#p01
Hikiを0.8.8.1にアップデート
2009-08-18#p01
tDiaryのSVNリポジトリを追いかける環境を作成する - (3)
2009-08-22#p01
その日分のつぶやきをtDiaryに自動POST
2009-08-24#p01
tDiary用PubSubHubbubプラグインを導入
2009-08-26#p02
その日分のつぶやきをtDiaryに自動POST - (2)
2009-09-10#p01
さようならiddy用プラグイン、こんにちはFriendFeed用プラグイン
2009-09-11#p01
twitterのお気に入りをtDiaryに自動POST - (1) まずは草案・・・
2009-09-16#p01
notify_miniblog.rbにtwitter用hashtagを付加するよう改造
2009-09-16#p03
スコア表示プラグインを作ろうか・・・
2009-09-17#p01
その日分のつぶやきをtDiaryに自動POST - (5)
2009-09-19#p01
RubyによるMac OS Xデスクトップアプリケーション開発入門 プレゼントへの応募
2009-09-24#p01
notify_miniblog.rbにtwitter用hashtagを付加するよう改造 - (2)
2009-10-02#p02
Railsにおけるモデルのユニットテストで、rcodetoolsを少し試してみる
2009-10-07#p01
Railsにおけるモデルのユニットテストで、rcodetoolsを少し試してみる - (2)
2009-10-09#p01
gonzuiを使い始めました - (2) 構築メモ
2009-10-13#p01
とりあえずJRubyカテゴリを用意しておく
2009-10-20#p01
JRuby 1.4.0RC1で、ActiveRecordのユニットテスト (1) - PostgresSQL編
2009-10-21#p01
JRuby 1.4.0RC1で、ActiveRecordのユニットテスト (2) - MySQL編
2009-10-21#p02
JRuby 1.4.0RC1で、ActiveRecordのユニットテスト (3) - SQLite3編
2009-11-07#p01
tDiary用目次プラグインを導入 - (2)
2009-11-07#p02
prettifyプラグインを少し改造
2009-11-14#p01
かかりつけ小児科のお知らせページをスクレイピングすることにしました
2009-11-15#p02
さくらインターネットで gem install nokogiri を頑張ってみるが失敗
2009-11-16#p04
Sinatraをよく知ろうと思い立ったが吉日 - (1) READMEのとおりにやってみる
2009-11-17#p01
アルファベット一文字のRubyメソッドを探してみた
2009-11-26#p03
cssデバッグ用プラグインを作りました
2009-11-27#p01
かかりつけ小児科のお知らせページをスクレイピングすることにしました - (2) ちょっと修正
2009-11-30#p02
rake db:migrate:reset を毎晩実施することに
2009-12-06#p01
tDiaryプラグインの名前空間でハマる
2009-12-22#p03
こんなバグがあるのねJRuby (2)
2009-12-25#p01
tDiaryのSVNリポジトリを追いかける環境を作成する - (4)
2010-01-08#p01
Mongrelの排他制御を解除し、並列実行を可能にするパッチ
2010-01-15#p01
ruby1.9.1をインストール、tDiaryもruby1.9で運用
2010-01-15#p02
かかりつけ小児科のお知らせページをスクレイピングすることにしました - (3) ruby1.9対応
2010-02-13#p02
Ruby-Gnome2のお手伝いを始めよう
2010-02-15#p02
tdiary-referer-clean についての情報が古くなっているのでまとめておく
2010-02-16#p01
Google Map APIを使ったプラグインを作ってみる (1) - 貧弱貧弱ゥ・・・orz
2010-02-17#p01
Google Map APIを使ったプラグインを作ってみる (2) - 設定画面無し版
2010-02-23#p01
Google Map APIを使ったプラグインを作ってみる (3) - geocodeを利用し住所のみ指定
2010-02-27#p01
手元にやってきた本
2010-03-10#p01
Windows版のJRubyをビルドしてみた
2010-03-20#p01
AA表示プラグインを作ってみた
2010-03-23#p01
AA表示プラグインを作ってみた - (2)
2010-03-24#p01
AA表示プラグインを作ってみた - (3)
2010-03-25#p01
ruby1.9.1をインストール、tDiaryもruby1.9で運用 - (2)
2010-03-28#p01
こんなバグがあるのねJRuby (3) - Socket::getservbyname
2010-03-29#p01
Rubyベストプラクティス を購入
2010-04-16#p01
twitter @anywhere プラグインを作ってみる (1) - やっつけ
2010-04-20#p01
これは直した方がいいと思うんだ
2010-04-20#p02
tDiaryが9歳を迎えました
2010-04-22#p01
SVNクライアントからJRuby最新版を取得する
2010-05-31#p01
JRubyにてOutOfMemoryErrorを確実に引き起こす方法
2010-06-03#p03
Google Map APIを使ったプラグインを作ってみる (4) - 地図のタイプを指定
2010-06-11#p01
Railsが出力するログの計測時間は何か調べてみた
2010-06-15#p01
Railsが出力するログの計測時間は何か調べてみた - (2)
2010-06-21#p01
編集時のカテゴリをdropdownから選択するように修正してみた
2010-06-29#p01
編集支援プラグイン移植版を使ってみる
2010-07-01#p01
JRubyのバグを報告してみました
2010-07-06#p02
複数のRubyを切り替えて使いこなす (1) - Linuxとかで rvm
2010-07-06#p03
複数のRubyを切り替えて使いこなす (2) - Windows で pik
2010-07-10#p01
foursquare プラグインを作りました - (1) mayor,badge,最後のcheckinを表示する
2010-07-24#p01
twitter @anywhere プラグインを作ってみる (3) - オプション追加
2010-07-25#p01
編集時のカテゴリをdropdownから選択するように修正してみた - (3) たまたま動いていただけだった
2010-07-30#p01
エヴァ風強調プラグインを作ってみた (1) - 横書きのみ
2010-08-20#p01
Ruby1.9.2-p0をコンパイル、tDiaryを動作させる
2010-08-28#p01
祝 tDiary 3.0.0 リリース
2010-09-04#p01
メタプログラミングRubyを読んでいく - (1) 序章から
2010-09-06#p02
notify_miniblog.rb は BASIC認証だった
2010-09-08#p01
複数のRubyを切り替えて使いこなす (3) - NYAOS 3000 + ckw + ARISAKA-FIX で綺麗なコンソールでpikよこんにちは
2010-09-10#p01
tDiary用 Evernote Site Memory プラグイン - (1) やっつけ
2010-09-12#p01
メタプログラミングRubyを読んでいく - (2) コードに日本語コメントつけてみる
2010-09-21#p01
flexmock の and_yield に手こずったのでメモしておくのと誰か教えてくださいな
2010-09-22#p02
flexmockを使う時間が無くなった
2010-10-11#p01
Google Map APIを使ったプラグインを作ってみる (6) - 吹き出しをデフォルトで表示させる
2010-10-11#p02
testableブランチがmasterにマージされたので追随する - (1) gitローカルブランチでテスト
2010-10-15#p02
testableブランチがmasterにマージされたので追随する - (2) header 部分の出力を CGIに任せる案をマージしてみる
2010-10-30#p01
日付表示時にzenback用javascriptコードを挿入するプラグイン(というほどでもない)
2010-11-11#p02
さくらVPSを使い始めました (7) - いろいろclone/coするの続き
2010-11-13#p01
さくらVPSを使い始めました (9) - tDiary をruby1.9.2 + apache + fcgi 運用へ
2010-11-17#p02
meta refreshを使って旧tDiaryから新tDiaryに転送するプラグイン (1) - とりあえず完成
2010-11-18#p02
iTunesから画像ひっぱってくる手抜きプラグイン (1) - 試作品、後から派手にしよう
2010-12-02#p01
笹田さんのRubyの問題を考えるには・・・?
2010-12-22#p01
RubyでGMailを使ってメールを送信する (2) - Ruby 1.9.2 + charset='utf-8' & charset='iso-2022-jp'
2010-12-26#p01
rvmで1.9.2-p0から1.9.2-p136に乗り換える。rvm aliasも使ってみた。
2010-12-27#p01
blackbird-pie.rb をhash flagmentを使ったURLに対応させる簡易パッチ
2011-01-06#p01
iTunesから画像ひっぱってくる手抜きプラグイン (2) - 相変わらず要所が手抜き、githubに置きました
2011-01-26#p01
#tDiary の instagr.am プラグインを作りました (2) - 画像サイズ3種類を引数で指定可能に
2011-02-08#p01
会社での息抜きのために Ruby技術者認定試験 公式ガイド を購入しました
2011-02-15#p01
Google URL Shortener 用プラグインを作りました #tdiary (1)
2011-02-21#p01
rvmで1.9.2-p136から1.9.2-p180に乗り換える
2011-03-02#p01
$SAFE = 1になったら、プラグイン内の open-uriでSecurity Error が出る場合がある・・
2011-03-04#p01
$SAFE = 1になったら、プラグイン内の open-uriでSecurity Error が出る場合がある・・ (2) - net/http使うよう修正
2011-04-07#p02
$SAFE=1でのrequireがSecurityErrorになる
2011-05-14#p01
各都道府県のスターバックスの店舗数を自動で取得してみたお
2011-05-19#p02
iTunesから画像ひっぱってくる手抜きプラグイン 改め iTunes アプリ情報埋め込みプラグイン(3) - yamlファイルのキャッシュを導入 #tDiary
2011-06-02#p01
Tunesから画像ひっぱってくる手抜きプラグイン 改め iTunes アプリ情報埋め込みプラグイン(4) - iTunes Store Web Service Searh APIを使う目処が立った
2011-06-24#p01
iTunes アプリ情報埋め込み #tDiary プラグイン(6) - jQuery版完成、AutoPagerize未対応
2011-07-30#p01
祝!tDiary3.1.0リリース
2011-08-19#p01
iTunes アプリ情報埋め込み #tDiary プラグイン(7) - jQuery+AutoPagerize対応(したはず)版をcontribへ
2011-08-24#p01
会社で注文した Using JRuby が届きました
2011-09-14#p01
killapache.rb なるものを見つけた
2011-09-30#p02
tDiary 3.X 時代のテストをWindowsでやってみて挫折
2011-10-07#p01
35歳プログラマ定年説はもう時代遅れ。職業プログラマは32歳定年説を推します
2011-10-16#p01
#tDiary 用 IE9 + Windows7ジャンプリストプラグイン素案
2011-11-02#p01
Windowsで #JRuby を始めたい方向けまとめ 2011年秋版 (タイトルパクリ)
2011-11-05#p01
netabare.rb を jQueryで作り直して show_and_hide.rb/.js を公開した #tDiary
2011-12-19#p01
Windows環境で torquebox + JRuby + #tDiary を動作させる - #advent11rb
2012-07-12#p01
初!Qiitaへのpost
2012-08-07#p01
Octokitからgithubの情報を取ってくる (1) - まずはirbで
2012-08-10#p01
twitter_anywhereプラグインをcontribに公開 (2) - JavaScriptを分離
2012-08-15#p01
datepickerプラグインをcontribへ公開 #tDiary
2012-08-29#p01
category_autocompleteプラグインを公開しました #tDiary (1) - 機能限定・・・
2012-10-30#p01
祝 tDiary 3.2.0 リリース
2012-11-11#p01
datepickerプラグインをcontribへ公開 #tDiary (3) - tDiary3.2.0に追随
2013-02-23#p01
Ruby20周年だそうで、自分との関わりをさらりと書いた #ruby20party
2013-02-25#p01
Ruby2.0.0リリース記念
2013-03-05#p01
#tDiary に GET statuses/oembed APIを使ってつぶやきを埋め込むプラグイン (2) - V1.1で実装してみた
2013-05-08#p01
gem install実行時、Proxyサーバ認証ユーザに @ を含む場合のTips
2013-05-14#p01
serverspec こそ「作り|構築しっぱなしで後は知らずと逃げるスタイル」が横行するような現場にふさわしい
2013-06-02#p01
急に時間が空いたので #RubyKaigi の資料を読みふけっている
2013-06-06#p01
お昼休みに書いた #tDiary 用NHK番組情報埋め込みプラグイン(動作全く未検証)
2013-07-30#p01
祝!tDiary4.0.0リリース
2013-08-22#p01
Apache + fcgi + tDiary + rbenvでgithubさきっちょを追いかける環境を一旦整理
2013-09-30#p01
小児科のお知らせページをスクレイピングしておいてよかった
2014-01-10#p01
tDiaryで利用するRubyを2.1.0へ
2014-01-10#p02
シンタックスハイライトに
CodeRay
を利用する #tDiary プラグインをコミット
2014-02-04#p01
NHK番組API v1を使って番組情報を埋め込む tDiary プラグイン
2014-03-02#p01
ruby2.1.1 + tDiary4.0.3に入替え(fcgi環境でcapybaraに苦しめられて未解決)
2014-04-04#p01
Redmineで意地でもreStructuredTextを使っていくよ (1) - とりあえずwikiを
2014-04-08#p01
Redmineのプラグイン redmine_restructuredtext_viewer - (1) githubに公開しました
2014-04-11#p01
適度にRedmineをいじっていくよ (3) - reStructuredFormatText形式でcode-block使ってコードハイライト
2014-05-28#p01
Redmineで意地でもreStructuredTextを使っていくよ (2) - blockdiagを使う
2014-07-12#p01
日記で動くRubyを2.1.2に
2014-12-12#p01
kanazawa.rb meetup #28 に参加とLTしてみたい
2015-01-31#p01
tDiary構成を apache2 + rack + pumaに変えました
2015-02-13#p01
Ruby1.8.6で新しいコードをつらつら記載するという苦行
2015-02-15#p01
NYAOSでuruを利用してRubyを切替える
2015-03-05#p01
とりあえずのSMTPサーバをRubyで動かす - (1) mocksmtpd fork版を利用
2015-07-06#p03
Redmineで利用しているプラグインメモ
2015-07-21#p01
Ruby白銀聖闘士になりました。
2015-08-14#p01
夏休みをいただくので - (1) 某サービスに対応したfogライブラリを書いてみようと思います
2015-10-28#p01
JRubyコードからlog4jを使う場合
2015-12-30#p01
祝 tDiary 4.2.1 リリース + Ruby 2.3.0 リリース
2016-01-13#p01
APIデザインケーススタディ ~Rubyの実例から学ぶ。問題に即したデザインと普遍の考え方 (WEB+DB PRESS plus)(田中 哲)
2016-08-30#p01
cocproxyメモ2016
2016-09-13#p01
Ruby触って13年くらい経とうというのに初めてgemを公開してみた
2016-10-08#p01
severspecを使って Windows環境におけるschtasksコマンドの出力を確認するサンプルコード
2016-12-07#p01
railsに関するボケをたたき直す
2020-09-05#p01
祝! tDiary 5.1.3 リリース